親が子供にした酷いことを「親になればわかる」で片付けないで欲しい。【寺地はるな】【小説感想】
こんにちは。
いつも読んでいただき、ありがとうございます。
こちらの小説の感想です。

ネタバレありますので、ご注意ください。
親に捨てられて「もらいご」になった主人公「千尋」が大人になり、
育った島で民宿を営んでおり、
そこに訪れる「何か」を抱えたお客さんたちとのお話です。
どこか無愛想な千尋ですが、
人生に達観しているところがあり、
「ニヒルな女」ですね〜。
私自身も千尋の言葉にハッとさせられたことがありました。
「親にならないと、親の大変さはわからない」という言葉に対して、
「わかる必要があるのか」と答えるのです。
子供を捨てた親の気持ちなんかわかりたくないし、
捨てた娘に会いたいとか、面倒見て欲しいという親の気持ちもわかりたくない、
というよりは、「そんな気持ちは理解する必要がない」と
そんなことを言うのです。
きっと、これが「本来なら、当たり前の感情」なのだと思います。
それでも、世の中は「どんなことをされても親の面倒を見るのが当たり前」だとか、
「子供が親の所有物」であり「何をしてもいい存在である」ことが前提になっている気がしますね。
どんなに傷つけられても、大嫌いでも
稼ぐことのできない子供は親の言いなりになるしかなく、
顔も見たくないと思っていても、
「親の面倒を見るのは当たり前」という圧力がかかり、
「親になれば、苦労がわかるわよ」と洗脳し、
「ほら、子育ては大変でしょ?あなたに辛く当たってしまった気持ちがわかるでしょ?」と
そんなことをさらりと言いそうな毒親が目に浮かびます。
私自身も毒親のもとで育っていますが、
彼らにされたことに対し、それをした彼らの気持ちを理解してくはないです。
「子供を虐げたくなる気持ち」「八つ当たりする気持ち」
「ひどい言葉を投げつけた気持ち」「お腹を空かせて子供をほったらかしにする気持ち」
そんな気持ちは絶対に分かりたくないです。
その代わり、それをされた時、
私自身が「何をどう感じていたか」だけは忘れたくないし、
同じことを誰かにしたくないです。
親が子供にしてきたひどいことを
「親になればわかる」なんて言葉で片付けてほしくありません。
著者・寺地はるなさんのTwitterはこちら。
