お金のかからない、むしろ節約になるエコ活動をして社会貢献をしていると思い込もうとしています。
こんにちは。
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。
先日、主人がファミリーマートでプリンを買ってきてくれました。
ポムポムプリンですね〜。
上のふわふわと、下の甘いプリンがとても美味しかったです。
ちなみに、こちらのプリンは、
賞味期限が近いために、10円引きになっております。
前はコンビニは期限が近くても割引にはならなかったし、
期限切れは全て廃棄されていたので、
割引になって買う人が増えて、
食品ロスがなくなるのはいいことですよね〜。
もったいないですからね。
昔は廃棄のパンとかコンビニバイトが貰ってきたりしたんですが、
今は、それもダメになりましたしね。
食品ロスが問題になるのは豊かな証拠とも言えるのでしょうが、
正直、怠慢というか驕りな気がしています。
昔の社会の資料集で見た、
「お金を燃やして灯りを灯す成金」みたいな感じですかね。
割引品を買うことを恥ずかしいとか、
ケチくさいとかいう人もいますが、
お金は有限だし、
好き放題使うのがいいことじゃないです。
それは、食べ物にも言えることだし、
一応は先進国である日本、
あとはバブル世代は「世にある全てのものが有限である」ことを忘れています。
お金は使えばなくなるし、
食べ物、石油、水、
何もかもに限界があるのです。
私もそこまでエコ意識が高いわけではありませんが、
それでも「もったいない精神」は持っています。
私の場合、エコ活動をすることは節約でもあり、
「うちはそんなに余裕がないから」という負い目から、
「お金のかからないエコ活動をしよう」と思ってリサイクルをしたり、
食品ロスを出さないように努めています。
単純に言えば、
「社会に大きな貢献ができない」からこそ、
お金のかからない、むしろ節約になるエコ活動をして、
「社会に貢献している」と思い込もうとしているのです。
そこで精神のバランスを保っています。
まあ、人間なんてそんなものですよ。
るい