DAISOで「文具のり」を買ってきた。工場勤務の会社員とかだと家にないこともあるらしい。
(この記事には広告が含まれています)
こんにちは。
いつも読んでいただき、ありがとうございます。
私、趣味で工作っぽいこともするので、
「文具のり」は、必需品。
かといって、
こだわりがあるわけでもないので、
DAISOで買ってます。

今回は、3本入りタイプ。
前は、三角のやつとか使っていたけど、
まあ、別に普通に丸でいいかな、って。
小さめの方が使いやすいので、
3本入りタイプのやつ。
この「ひきだしポーチ」に入れておく。

なんでも入るので、
とても便利。
使っていない残り2本は、
保存袋に入れて、
未使用と分かるようにしてます。

未使用分も、ポーチに突っ込んでおく。
「ひきだしポーチ」に関する過去記事はこちら。
(記事内の情報は掲載当時のもので現在のものではありません)
「のり」は、普段から使うってのもありますが、
趣味で色々作ったり、
印刷したものをまとめたものの表紙を
折り紙でデコったりするので。

白いままだと、どれがどれだかわからんくなるので。
私、自営業の家で生まれ育って、
オタクだし、色々作るの好きだし、
大人になってからも、在宅で副業してたので、
家に「文具のり」があるの当然だったし、
予備も、常にあるし。
子どもがいない大人世帯(特に独身)だと、
常備されていない場合もあるそうで。
工場勤務だと、特に。
あっても乾いてて使えない、とか。
使うことがあっても、
ほぼ会社で使うから、事務所の使うし
家にある必要がない、とか。
確かに、主人が家で文具のりを使うところ、
見たことないや。
DAISOに関する過去記事はこちら。
(ランダムに選んで掲載しています)
(記事内の情報は掲載当時のもので現在のものではありません)